奈良時代、宮廷では五月五日を菖蒲の節会(せちえ)と言って、天皇の前で武術を競ったり病気や災いを祓(はら)う式日でした。
やがて、政治の中心が朝廷から武家へ移る鎌倉時代・室町時代になると、甲冑(かっちゅう)や刀、槍などの武具を飾って武運長久や立身出世を願う勇壮な武家 社会の儀式として定着しました。
それが一般に広まったのは町人文化が華開く江戸中期のころで、男の子が生まれると、武家にあやかり家の前に武具や鯉のぼりを飾り立てて盛んに祝ったそうです。
その後、外に飾っていたものを家の中に持ち込んで飾る、いわゆる「座敷飾り」が 主流になり、次第に様式を整えて現在の飾り方が完成しました。
また、これは補足ですが、昔から「長男として生まれた子どもには鎧を贈る」習わしがあります。
鎧(よろい)は、具足(ぐそく)と呼ばれ、物事が過不足なく揃っているという意味があります。
つまり「恵まれた人生を謳歌する」ことを意味しています。
【平飾り】
名工の巧みが冴える平飾りは、こだわりぬいた素材と 卓越した技の融合によって生まれます。組み立ても簡単で、収納も場所を取りません。
【高床台飾り】
平飾りと比べると背が高く、大きめに見えるのが特徴です。
【三段飾り】
三段飾りは篝火、両立、軍扇陣笠など付いた豪華なフルセットとなっております。
五月人形は一般的に母方の実家から贈られていたものですが、今では、両家で折半するなど様々です。
初節句を迎える家庭では、3月末くらいから1ヶ月くらいは五月人形を飾ることを想定した購入計画をたてるとよいでしょう。
年に1回にお子様のお祝いですから、五月人形を長めに飾ってあげて下さい。
五月人形は、生まれてきた男の子自信のお守りです。
兄弟がいるからといって、長男の初節句に使用したものを流用するのは本来のお祝いの儀礼にそぐわないものです。
一人一人に用意して成長をお祝いしてあげてください。